二 家督相續人ノ順位
民法ニ於テ家督相續人ノ種類五ヲ認メタリ(第一)法廷ノ家督相續人、即チ家ニ在ル直系卑屬是ナリ(九七〇乃至九七八)(第二)指定家督相續人、即チ被相續人カ家督相續人トシテ指定シタル者(九七九乃至九八一)(第三)第一種選定家督相續人、即チ法廷ノ推定家督相續人及ヒ指定カトク相續人ナキ場合ニ於テ父母若クハ親族會カ家族中ヨリ選定シタル者(九八二、九八三)(第四)尊屬家督相續人、即チ家ニ在ル直系尊屬(九八四)(第五)第二種選定家督相續人、即チ第四種ノ者ナキトキ家族會ニ於テ選定シタル者是ナリ(九八五)
第九百七十條 被相續人ノ家族タル直系卑屬ハ左ノ規定ニ從ヒ家督相續人ト爲ル
一 親等ノ異ナリタル者ノ間ニ在リテハ其近キ者ヲ先ニス
二 親等ノ同シキ者ノ間ニ在リテハ男ヲ先ニス
三 親等ノ同シキ男又ハ女ノ間ニ在リテハ嫡出子ヲ先ニス
四 親等ノ同シキ嫡出子、庶子及ヒ私生子ノ間ニ在リテハ嫡出子及ヒ庶子ハ女ト雖モ之ヲ私生子ヨリ先ニス
五 前四號ニ揭ケタル事項ニ付キ相同シキ者ノ間ニ在リテハ年長者ヲ先ニス
第八百三十六條ノ規定ニ依リ又ハ養子緣組ニ因リテ嫡出子タル身分ヲ取得シタル者ハ家督相續ニ付テハ其嫡出子タル身分ヲ取得シタル時ニ生マレタルモノト看做ス(取二九五、一項、六年一月二十二日吿八號、同年七月二十二日吿二六三號)
本條ハ法定ノ推定家督相續人ノ順位ヲ定メタルモノナリ但、法定ノ推定家督相續人カ被相續人ノ家族タル直系卑屬ナルコトハ既ニ述ヘタルカ如シト雖モ、家ニ數人ノ直系卑屬アルコト最モ多キカ故ニ、其中ニ付キ何人カ相續スヘキカヲ定メサルコトヲ得ス是レ財產ハ之ヲ數人ニ分且コトヲ得ルカ故ニ遺產相續ニ在リテハ數人同時ニ相續ヲ爲スコト多シト雖モ(九九四乃至九九六)、家督ハ即チ戶主權ニシテ之ヲ分割スルコト能ハス故ニ、其相續人必ス一人タルコトヲ要ス唯、家督相續ノ結果、前戶主ノ財產コト如ク一人ニ歸スヘキモノトスヘキカ、將タ之ヲ他ノ者ニ分且ヘキカハ自ラ別問題ニ屬スルト雖モ、後ニ說明スルカ如ク民法ニ於テハ之ヲ一人ニ歸セシメタリ(九八六)故ニ、家ニ直系卑屬數人アル場合ニ於テハ其何人カ相續ヲ爲スヘキカヲ定メサルコトヲ得ス而シテ、本條第一項ニ定ムル所左ノコトシ
第一 親等ノ異ナリタル者ノ間ニ在リテハ其近キ者ヲサキニス
是レ、古來各國ノ法律大抵、認ムル所ニシテ分割相續ヲ認ムル國ニ在リテモ亦同シ但、第九百七十條ノ規定アルカ故ニ本號ノ規定ハ絕對ノ規定ニ非ス而シテ、是レ皆我邦ノ舊慣ニ於テモ同シキ所ナリ即チ、子ハ孫ヨリ先ニ相續シ、孫ハ曾孫ヨリ先ニ相續スルノ類是ナリ
第二 親等ノ同シキ者ノ間ニ在リテハ男ヲ先ニス
是レ亦我邦ノ舊慣ニヨレルモノニシテ德川政府ノ下ニ在リテハ、武家ニ於テハ一切女子ノ相續ヲ認メス、歐洲ニ於テモ古クハ此制アリシト雖モ、近來王位繼承ノ外ニハ此制ヲ取ル者ナキカ如シ我邦ニ於テハ維新後一般ニ女子ノ相續權ヲ認ムルニ拘ハラス、若シ男子アルトキハ先ツ之ヲシテ相續ヲ爲サシメタルコト固ヨリナリ本號ハ、即チ此慣習ニヨレルモノナリ
第三 親等ノ同シキ男又ハ女ノ間ニ在リテハ嫡出子ヲ先ニス
是レ亦舊慣ニヨレルモノニシテ、庶子ヨリ嫡出子ヲ先ニスルハ固ヨリ當然ナリ唯、前號ノ規定アルカ故ニ庶子タル男子ト嫡出子タル女子アル場合ニ於テハ、庶子ト雖モ男子先ツ相續權ヲ有スヘシ是レ亦舊慣ニヨレルモノナリ
第四 親等ノ同シキ嫡出子、庶子及ヒ私生子ノ間ニ在リテハ嫡出子及ヒ庶子ハ女子ト雖モ之ヲ私生子ヨリ先ニス
本號ノ規定ハ前戶主カ女戶主ナル場合ニ於テノミ其適用ヲ視ルヘシ蓋シ、嫡出以外ノ子ト雖モ、父カ之ヲ認知スルトキハ直チニ庶子ト爲ルカ故ニ、法律上男子ノ子ニ私生子ナルモノアルヘカラス故ニ男子ノ子ニハ嫡出子ト庶子トノ二種ノミアリテ前二號ノ規定ニ因リ、其相續權ノ先後ヲ定ムヘキ者トスル之ニ反シテ母ノミ認知シタル私生子ハ單ニ之ヲ私生子ト謂イ、庶子ト之ヲ分カカ故ニ玆ニ本號ノ規定ノ必要ヲ生シタルナリ而シテ、假令父カ父カ之ヲ認知スルモ母ヨリ視ルトキハ、依然私生子ナルコト既ニ前卷ニ論シタルカ如シ(四卷二五七頁然リ而シテ本號ニ庶子ヲ列擧スルハイサイサカ怪シムヘキニ似タリト雖モ、是レ嫡母ヨリ見タル庶子ニシテ其實子ニ非ス、實ハ其夫ノ庶子ナリ此場合ニ於テ是レト自己ノ實子ナル私生子トノ間ニ相續ノ順位ヲ定メタルコトヲ得ス而シテ、本號ノ規定ハ從來ノ慣習ニヨレルモノナリ蓋シ、嫡出子ノ私生子ニ先ツヘキコトハ固ヨリ論ヲ竢タス唯、庶子ト私生子トノ間ニ於テ歐洲ノ主義ヨリ之ヲ云ヘハ、私生子先ツ相續權ヲ有スヘキコト勿論ナルカ如ク、又人情ヨリ之ヲ論スルモ或ハ之ヲ可トスヘキカ如シト雖モ、シカシモ我邦ノ慣習ニ於テハ男尊女卑ノ結果、男子カ婚姻以外ニ於テ子ヲ擧クルコトハ、且テ法律ヲ以テ之ヲ許シ庶子ハ嫡出子ニ次イテ相續權ヲ有スルモノトセリト雖モ、女子カ婚姻外ニ於テ子ヲ擧クルカ如キハ殆ト法律ノ認メサル所ニシテ、固ヨリ男子カ擧ケタル庶子ト同日ニ論ニ非ス故ニ、相續權ニ付テモ私生子ヨリ庶子ヲ先ニスルハ我カ慣習ニ從ヒタルモナリ
或ハ曰ハン、家ニ嫡出子又ハ庶子アレハ其者カ父ニ相續スヘキコト勿論ニシテ、其前ニ母カ相續スル場合ニ非サルカ如シ曰ク然ラス(第一)入夫婚姻ノ場合ニ於テ女戶主カ依然戶主タル場合ニ於テハ其入夫トノ間ニ生マレタル嫡出子及ヒ入夫カ他ノ女子トノ間ニ擧ケタル庶子ニシテ其家ニ在ル者アルヘシ但、此場合ニ於テハ或ハ女戶主ノ私生子ヲシテ入夫ノ庶子ヨリ先ニ相續權ヲ有セシムルヲ可トスヘキカ如シト雖モ、是レ立法論ニハタルヲ以テ玆ニ詳論セス(第二)嫡出子又ハ庶子カ前條ノ規定ニ因リ父ニ相續スルコト能ハス、又ハ父ノ爲メニ廢除セラレ(九七五乃至九七八)、又ハ隱居ヲ爲シタルトキ(七五二乃至七五五)、又ハ父ノ相續開始ノ場合ニ於テ他家ニ在リタル嫡出子若クハ庶子カ其後離婚若クハ離緣ニ因リテ復歸シ(七三九)、或ハ第七百三十七條、第七百三十八條ノ規定ニ因リテ家ニ入リ、或ハ父ノ隱居ノ後私生子ヲ認知シテ庶子ト爲シタルトキハ(七三三、一項、七三五、一項、八三二)、皆本號ノ適用アルヘシ
同シク男子間若クハ女子間ニ在リテ嫡出子ヲ先ニスヘキコトハ、既ニ前號ニ明カナリ而シテ、庶子ト私生子トノ間ニ於テモ其同シク男子若クハ女子ナル場合ニ於テハ、庶子ヲ先ニスヘキコト略論ヲ待タサルカ如シト雖モ、本號ノ規定ニ依レハ假令嫡出子又ハ庶子ハ女ニシテ私生子ハ男ナル場合ト雖モ、尙嫡出子、庶子ヲ先ニセリ是レ特ニ本號ノ規定ヲ待ッテ始メテ明カナル所ナリ
第五 前四號ニ揭ケタル事實ニ付キ相同シキ者ノ間ニ在リテハ年長者ヲ先ニス
本號ノ規定ハ固ヨリ、當然ナル所ニシテ殆ト規定ヲ待タサルカ如シ是レ我邦ノ慣習ニ於テ疑ナキノミナラス(古代ノ法ハ必スシモ然ラサルカ如キモ)西洋ニ於テモ長子相續ノ慣習久シク行ハレ、今日尙其跡ヲ留ムルモノアリ殊ニ、王位繼承ノ順位在リテハ大抵、皆長子相續ノ主義ヲ取レリ(皇室典範二、三、八參看)
第八百三十六條ノ規定ニ依レハ庶子ハ父母ノ婚姻ニ因リ嫡出子ノ身分ヲ取得スヘク、又第八百六十條ノ規定ニ依レハ養子ハ養子緣組ニ因リテ養親ノ嫡出子タル身分ヲ取得スヘキモノトセリ故ニ、他ニ特別ノ規定ナクンハ總テ之ニ右ノ五號ノ規定ヲ適用スヘク、從テ是等ノ者カ嫡出子タル身分ヲ取得スル前ニ生マレタル嫡出子アルモ、其年齡是ヨリ少キトキハ之ヲ超エテ家督相續ヲ爲スヘキカ如シ然リト雖モ是レ唯ニ慣習ニ反スルノミナラス理論ニ於テモ嫡出子タル身分ハ年少者、却テ先ニ之ヲ取得シタルカ故ニ、後ニ生シタル事情ニ因リ其既得權ヲ奪ハル理爲シ故ニ、本條第二項ニ於テ、庶子ノ嫡出子ト爲リタル者及ヒ養子ハ「家督相續ニ付テハ嫡出子タル身分ヲ取得シタル時ニ生マレタルモノト看做」セリ
或ハ曰ハン「法定ノ家督相續人タル男子アル者ハ男子ヲ養子ト爲スコトヲ得ス」(八三九)、又假令例外トシテ女媳ト爲ス爲ニシタル養子ト雖モ、第九百七十三條ニ依レハ法定ノ推定家督相續人ハ其相續權ヲ害セラルルコトナシ若シ然ラハ、養子ニ付テハ本條第二項ノ規定ナキモ實子ヲ超エテ相續スヘキ者ハ、唯其實子ノ出生前ニ養子ト爲リタル者ニ限レルカ如シ然ラハ本條二項ノ規定ハ養子ニ付テハ全ク其必要ナキカ如シト曰ク、然ラス實子カ他家ニ在ル場合ニ於テ、家ニ推定家督相續人タル男子ナキ爲養子ヲ爲シタリトセンニ、其後他家ニ在リタル實子カ離婚又ハ離緣ニ因リテ其家ニ復歸シタルトキハ假令其者カ養子ヨリ年少ナルモ養子ヲ越エテ相續スヘシ(尙女子ニ付テハ特ニ右ノ適用多カルヘシ)