第四百四十三條 連帶債務者ノ一人カ債權者ヨリ請求ヲ受ケタルコトヲ他ノ債務者ニ通知セスシテ辨濟ヲ爲シ其他自己ノ出捐ヲ以テ共同ノ免責ヲ得タル場合ニ於テ他ノ債務者カ債權者ニ對抗スルコトヲ得ヘキ事由ヲ有セシトキハ其負擔部分ニ付キ之ヲ以テ其債務者ニ對抗スルコトヲ得但相殺ヲ以テ之ニ對抗シタルトキハ過失アル債務者ハ債權者ニ對シ相殺ニ因リテ消滅スヘカリシ債務ノ履行ヲ請求スルコトヲ得
連帶債務者ノ一人カ辨濟其他自己ノ出捐ヲ以テ共同ノ免責ヲ得タルコトヲ他ノ債務者ニ通知スルコトヲ怠リタルニ因リ他ノ債務者カ善意ニテ債權者ニ辨濟ヲ爲シ其他有償ニ免責ヲ得タルトキハ其債務者ハ自己ノ辨濟其他免責ノ行爲ヲ有效ナリシモノト看做スコトヲ得(担三二、三三、六五)
本條ハ弁濟等ヲ爲シタル債務者ニ過失アル爲メ求償權ヲ失フヘキ場合ヲ規定シタルモノナリ而シテ其場合二アリ
第一 連帶債務者ノ一人カ債權者ヨリ請求ヲ受ケタルニアタリ之ヲ他ノ債務者ニ通知セスシテ弁濟ヲ爲シ又ハ其他ノ方法ヲ以テ債務ヲ消滅セシメタル場合ニ於テ若シ他ノ債務者カ債權者ニ對シ債務ノ履行ヲ拒ムヘキ理由ヲ有セシトキハ弁濟等ヲ爲シタル債務者カ求償ヲ爲スニアタリ之ニ其理由ヲ對抗スルコトヲ得ヘシ例ヘハ甲乙丙三人連帶債務者タル場合ニ於テ甲カ債權者ヨリ請求ヲ受ケ直チニ弁濟ヲ爲シタリトセンニ若シ乙カ債權者ニ對シ同種ノ債權ヲ有シ相殺ヲ以テ之ニ對抗スルコトヲ得ヘカリシトキハ甲カ乙ニ對シ求償ヲ爲スニアタリ其相殺ヲ以テ之ニ對抗スルコトヲ得ヘシ但此場合ニ於テハ債務ノ全部ニ付テ之ヲ對抗スルニ非ス唯自己ノ負担部分ニ付テ之ヲ對抗スルニ過キサルコトハ蓋シ言フヲ竢タサル所ナリ此場合ノ於テ甲カ乙ノ部分ヲ負担スヘキモノトセハ不公平タルヲ免レス何トナレハ債權者ハ一方ニ於テハ甲ヨリ全部ノ弁濟ヲ受ケ他ノ一方ニ於テハ乙カ其負担分ニ付キ相殺ヲ以テ甲ニ對抗シタルカ爲メ其部分ニ付テハ債權者其義務ヲ免ルヘク從ヒテ二重ノ利益ヲ受クルニ至ルヘケレハナリ故ニ假令本條第一項但書ノ規定ナキモ甲ハ債權者ニ對シ不當利得ノ償還ヲ求ムルコトヲ得ヘキハ固ヨリ論ヲ竢タサル所ナリト雖モ是レノミニテハ其利得ハ果シテ初ノ弁濟ニ因リテ之ヲ受ケタルカ將タ相殺ニ因リテ之ヲ受ケタルカ頗ル疑ナキ能ハス而シテ相殺ハ既往ニ遡リテ效力ヲ生スヘキカ故ニ(五〇六、二項)寧ロ其相殺效力ヲ生シテ甲カ爲シタル弁濟却テ無效ナリシニ因リ其弁濟シタルモノヲ取戾スコトヲ得ルモノトスルノ理ナキニ非ス然リト雖モ甲カ請求ヲ受ケテ弁濟ヲ爲シタル當時ハ未タ相殺非サルノミナラス甲ヨリ債權者ニ對シテハ債務ノ存セシコト固ヨリ疑ナク從テ此弁濟ヲ無效トスルハ其當ヲ得ス故ニ勢ヒ後ノ相殺ハ甲ニ對シテノミ有效ニシテ敢テ之ヲ債權者ニ對抗スルコト能ハサルモノトセサルコトヲ得ス故ニ本條第一項但書ヲ以テ甲ニ與フルニ債權者ニ對シ乙カ有セシ債權ノ履行ヲ求ムルノ權ヲ以テセリ而シテ甲ハ法律ノ規定ニ因リ此權利ヲ有スルカ故ニ敢テ乙ノ代理人トシテ之ヲ行フニ非ス自己ノ名義ヲ以テ之ヲ行フヘキノミ或ハ曰ハン甲カ自己ノ弁濟シタル部分ヲ取戾スハ則チ可ナリト雖モ乙カ債權者ニ對シテ有セシ債權ノ履行ヲ請求スルハ則チ不可ナリト曰ク然ラス相殺ニハ必ス目的物ノ同種ナルコトヲ要ス故ニ其目的物ハ同一ナリト謂フモ可ナリ若シシカラハ甲ハ乙ニ代位シタルモノトスルモ敢テ不當ト爲スヘカラス而シテ甲カ乙ニ代位シタルモノトスルノ利益ハ債權ニ因リ担保ノ附隨セルコトアルヲ以テ若シ乙カ債權者ニ對スル債權ニ付キ担保アルトキハ甲ハ其担保ヲ利用スルコトヲ得ルニ在ルナリ
以上ハ專ラ相殺ニ付テ論シタリト雖モ他ノ事項ニ關スルモ亦略同シ例ヘハ乙カ債權者ヨリ免除ヲ得シ場合ニ於テハ若シ之ヲ以テ甲ニ對抗セハ甲ハ債權者ニ對シ乙ノ負担分ノ返還ヲ求ムルコトヲ得ヘシ蓋シ第四百三十七條ノ規定ニ因リ一人ニ對スル免除ハ其負担分ニ付キ他ノ債務者ヲモ利スヘキモノナルヲ以テ債權者カ債權ノ全額ノ弁濟ヲ得タルハ其一部分ニ付キ不當利得ヲ爲シタルモノナレハナリ(若シ債權者惡意ナレハ寧ロ不法行爲ト謂フヘシ一七〇四參觀)
第二 債務者ノ一人カ弁濟其他ノ行爲ヲ爲シタルトキハ直チニ之ヲ他ノ債務者ニ通知スルコトヲ要ス若シ之ヲ怠リタルニ因リ他ノ債務者カ債權者ノ請求ヲ竢タス善意ニテ弁濟其他ノ行爲ヲ爲シタルトキハ其善意ナル債務者ハ自己ノ弁濟其他ノ行爲ヲ有效ト看做シ以テ他ノ債務者ニ對シ求償ヲ爲スコトヲ得ヘシ此場合ニ於テハ先ニ弁濟等ヲ爲シタル債務者ハ其行爲ヲ無效ト看做サレタルカ故ニ債權者ニ對シ不當利得トシテ其弁濟シタルモノヲ取返シ、相殺ニ因リテ失ヒタル債權ヲ行使シ更改ニ因リテ新ニ負イタル債務ハ若シ未タ之ヲ履行セサレハ將來ニ於テ無效タルヘク既ニ履行シタリトセハ其履行シタルモノヲ償還セシムルコトヲ得ヘシ但此債務者カ債權者ノ請求ニ因リテ弁濟等ヲ爲シタル場合ニ於テ予メ之ヲ他ノ債務者ニ通知セシトキハ他ノ債務者ノ善意ナルコト稀ナルヘク又他ノ債務者カ債權者ノ請求ニ因リテ弁濟等ヲ爲シタル場合ニ於テ予メ之ヲ初ノ債務者ニ通知セサリシトキハ本條第一項ノ規定ヲ適用スヘク若シ之ヲ通知セシナラハ初ノ債務者カ弁濟等ヲ爲シタルコトヲ知ルヘキヲ常トス但初ノ債務者カ直チニ弁濟等ヲ爲シタルコトヲ答ヘサルトキハ又本條第二項ヲ適用スヘキモノトス
善意ノ債務者カ弁濟ヲ爲シタル場合ニ於テハ本條第二項ニ因リテ保護ヲ受クヘキハ固ヨリナリト雖モ其他ノ場合ニ於テハ必ス有償ニ免責ヲ得タルコトヲ要ス更改、相殺、和解等ハ則チ可ナリト雖モ若シ無償ニテ免除ヲ得タル場合ニ於テハ敢テ本條第二項ヲ援用スルコトヲ得ス是レ他ナシ此場合ニ於テハ善意ノ債務者ハ敢テ損失ヲ被リタリト謂フコトヲ得ス而シテ債權者ハ既ニ消滅シタル債務ノ免除ヲ爲シタルカ故ニ其免除ハ當然無效タラサルコトヲ得ス蓋シ其他ノ場合ニ於テモ理論上ヨリ之ヲ言ヘハ善意ノ債務者ト債權者トノ間ノ行爲ハ皆無效タルヘシト雖モ法律ハ特ニ善意ノ債務者ヲシテ損失ヲ被ラサラシメンカ爲メ本條第二項ノ規定ヲ設ケタルナリ然ルニ無償ニテ免除ヲ得タル場合ニ於テハ善意ノ債務者ハ唯意外ノ利益ヲ得タリト信セシニ其利益ハ實際ニ存セサルヲ以テ大ニ失望スルコトアルニ過キサルヘシ故ニ此場合ニ於テハ弁濟等ヲ爲シタル債務者ハ善意ノ債務者ニ對シ求償ヲ爲スコトヲ得ルモノトセリ