第一条 船舶ヲ製造シ若クハ外国人ニ属スル船舶ノ所有権ヲ取得シタル者ハ其種類ニ従ヒ第一号若クハ第二号書式ノ件名書ヲ作リ本船々籍港所轄ノ市町村役場又ハ浦役場ヲ経テ本船ノ測度ヲ地方官庁ニ願出テ且同時ニ該役場ヘ船籍ノ編入ヲ請ヘシ
第二条 市町村役場又ハ浦役場ニ於テハ前条ノ件名書ヲ調査シ五十石未満ノ日本形船ハ其事項ヲ直チニ役場ノ船籍台帳ニ登録シ其他ノ船舶ハ件名書ヲ地方官庁ニ送達シ其積量ノ測度ヲ申請スヘシ
第三条 地方官庁ニ於テハ船舶積量測度規則ニ従ヒ之ヲ測度シ第三号若クハ第四号書式ノ測度表ニ依リ其積量ヲ算出シ第五号若クハ第六号書式ノ測度証書ヲ作リ件名書ヲ照査シ前条ノ市町村役場又ハ浦役場ヘ送付スヘシ
測度証書及ヒ件名書ヲ受領シタル市町村役場又ハ浦役場ニ於テハ測度証書及ヒ件名書ニ依リ其事項ヲ船籍台帳ニ登録スヘシ
第四条 前条ノ船舶ニシテ船籍証書ヲ受有スヘキモノナルトキハ更ニ市町村長又ハ浦役人ノ奥書ヲ受タル願書ニ第一号若クハ第二号書式ノ件名書ヲ添ヘ地方官庁ヲ経由シテ船籍証書ノ交付ヲ逓信省ニ願出ヘシ但左記ノ船舶ハ船籍証書ヲ受有スルノ限ニアラス
一国内水上ヲ運航スル船舶
一端舟其他㯭櫂ノミヲ以テ運転シ又ハ主トシテ㯭櫂ヲ以テ運転スル舟
第五条 地方官庁ニ於テハ前条ノ願書及ヒ件名書ニ測度表ヲ添ヘ之ヲ逓信省ニ進達スヘシ
第六条 逓信省ニ於テハ件名書及ヒ測度表ヲ調査シ其船舶ノ種類ニ従ヒ第七号第八号若クハ第九号書式ノ船籍証書ヲ作リ之ヲ地方官庁ニ送付シ地方官庁ハ市町村長又ハ浦役人ヲシテ之ヲ船主ニ交付セシムヘシ但第十一条ニ係ル船舶ニ交付スヘキ船籍証書ハ逓信省ヨリ直ニ領事館ニ送付シ其旨ヲ船籍地方官庁ニ通知スヘシ
第七条 船籍港外ニ於テ船舶ヲ製造シ若クハ外国人ニ属スル船舶ノ所有権ヲ取得シ船籍証書ヲ受有スヘキ船舶ナルトキハ願書ニ第一号若クハ第二号書式ノ件名書ヲ添ヘ本船所在地ノ地方官庁又ハ領事館ニ本船ノ測度ヲ請ヒ且仮証書ノ交付ヲ願出ヘシ但本船々籍港ニ到著シタルトキハ速ニ第一条及ヒ第四条ノ手続ヲ為スヘシ
第八条 前条ノ願書ヲ受領シタル地方官庁又ハ領事館ニ於テハ第三条ノ手続ニ由リ其積量ヲ算出シ直ニ第十号第十一号若クハ第十二号書式ノ仮証書ヲ作リ之ヲ願人ニ交付シ且同時ニ其証書ノ謄本及ヒ件名書測度表ヲ本船々籍港地方官庁ニ送付スヘシ
第九条 仮証書ノ謄本及ヒ件名書測度表ノ送付ヲ受ケタル地方官庁ニ於テハ本船々籍港ニ到著ノ上其測度ヲ願出タルトキ送付ノ測度表ヲ調査シ正確ナリト認ムルトキハ更ニ測度ヲ要セス直チニ測度証書ヲ作リ件名書ト共ニ市町村役場又ハ浦役場ニ送付スヘシ
第十条 内国人ニ属スル船舶ノ所有権ヲ取得シ若クハ船籍ヲ移転シタルトキハ測度ヲ除クノ外第一条ノ手続ニ依リ其入籍ヲ請ヒ且船籍証書ヲ受有スヘキ船舶ナルトキハ市町村長又ハ浦役人ノ奥印ヲ受ケタル願書ニ第一号若クハ第二号書式ノ件名書ヲ添ヘ地方官庁ヲ経由シ其証書ノ交付若クハ書換ヲ逓信省ヘ願出ヘシ
第十一条 外国ニ於テ船舶ヲ製造シ又ハ他人ニ属スル船舶ノ所有権ヲ取得シ単ニ外国地方ヲ航海シ本国ニ廻船セサル者ハ其事由ヲ具シタル願書ニ第一号若クハ第二号書式ノ件名書ヲ添ヘ本船所在地ノ領事館ニ其測度ヲ願出テ同館ヨリ交付ノ測度証書ヲ本船々籍港ニ送付シ第一条ニ依リ其入籍ヲ請フヘシ但船籍証書ヲ受有スヘキ船舶ナルトキハ本証書到達迄ノ間領事館ヨリ仮証書ヲ願受ルヲ得ヘシ
領事館ニ於テハ第三条ノ手続ニ依リ其積量ヲ算出シ測度証書ヲ願人ニ交付シ且同時ニ本船件名書測度表ヲ其船籍地方官庁ニ送付スヘシ但仮証書ヲ願出タルトキハ第八条ノ手続ニ依リ之ヲ交付スヘシ
第十二条 船籍港外ニ於テ船籍証書ヲ受有シタル船舶ノ所有権ヲ取得シタルトキハ測度ヲ除クノ外第七条ノ手続ニ依ルヘシ
第十三条 船籍ニ記載シタル事項ニ変更ヲ生シタルトキハ市町村役場又ハ浦役場ニ船籍ノ訂正ヲ請ヒ且船籍証書ヲ受有シタル者ハ市町村長又ハ浦役人ノ奥印ヲ受ケタル願書ニ第一号若クハ第二号書式ノ件名書ヲ添ヘ地方官庁ヲ経由シテ其証書ノ書換ヲ逓信省ヘ願出旧証書ヲ返納スヘシ但積量ノ変更ニ係ルトキハ更ニ測度ヲ受ケタル後本条ノ手続ヲ為スヘシ
第十四条 船籍証書又ハ仮証書ヲ喪失若クハ毀損シタルトキ船籍港ニ於テハ其事由ヲ具シタル願書ニ市町村長又ハ浦役人ノ奥印ヲ受ケ地方官庁ヲ経由シテ其船籍証書ノ再渡若クハ書換ヲ逓信省ヘ願出ヘシ
船籍港外ニ於テハ其事由ヲ具シ第一号若クハ第二号書式ノ件名書ヲ添ヘ直チニ本船所在地ノ地方官庁又ハ領事館ヘ仮証書ノ交付ヲ願出ヘシ
第十五条 前条ニ依リ仮証書ヲ交付シタル地方官庁又ハ領事館ニ於テハ其事由ヲ詳記シ件名書及証書ノ謄本ヲ添ヘ速ニ本船々籍港ノ地方官庁ヘ通報スヘシ
第十六条 船籍規則第十五条ノ場合ニ於テハ其事由ヲ具シ浦役場ニ除籍ヲ請ヒ且船籍証書ヲ受有シタル者ハ地方官庁ヲ経由シ之ヲ逓信省ヘ返納スヘシ但仮証書ナルトキハ其発出ノ官庁ヘ返付スヘシ
第十七条 船籍証書又ハ仮証書ノ交付ヲ願出ル者ハ初渡、再渡、書換ヲ問ハス出願ノ際船籍規則第七条ニ掲クル手数料ヲ上納スヘシ
附則
第十八条 明治十二年五月二十一日内務省丙第二十五号達ハ此細則施行ノ日ヨリ廃止ス
第十九条 現在ノ船舶ハ此細則施行ノ為メ更ニ積量ノ測度ヲ要セス従来ノ噸数石数ニ依ル
(第一号)西洋形船件名書
第一 船名 汽船何丸帆船何丸
第二 船籍港 何国何郡何港又ハ何町村
第三 本船管轄庁名 庁府県名
第四 甲板ノ層数 何層
第五 船体ノ材料 木製又ハ鉄製
第六 船骨ノ材料 木製又ハ鉄製
第七 檣ノ数 何本
第八 索具ノ装置 シップ、バーク、バーケンタイン、ブリック、ブリガンタイン、スクーナー、カッター、スループ等
第九 船首ノ形状 斜形又ハ直立
第十 船尾ノ形状 円形又ハ方形
第十一 製造地名 何国何郡何市何町村又ハ何地何造船所(外国ノ地名ハ外国文字ニテ記スヘシ)
第十二 製造年月 何年何月
第十三 造船工長氏名 宿所氏名(外国人ナラハ外国文字ニテ記スヘシ)
第十四 船ノ原名 最初製造シタルトキノ名(外国ヨリ購入ノモノハ外国文字ニテ記スヘシ)
第十五 船主ノ氏名 会社其他ノ法人若クハ二人以上ノ所有ニ係ルトキハ会社名若クハ管理人ノ氏名住所ヲ記スヘシ
第十六 船ノ長 上甲板上ニテ船首ノ外側ヨリ船尾柱ノ外側ニ至ル尺度ヲ曲尺ニテ記スヘシ
第十七 船ノ幅 本船中央ノ正甲板上面ニテ外板ノ外側ヨリ外側ニ至ル尺度ヲ曲尺ニテ記スヘシ
第十八 船ノ深 正甲板ノ下面ヨリ船底中央ノ内板ニ至ル尺度ヲ曲尺ニテ記スヘシ
第十九 量噸甲板下部ノ噸数 何噸
第二十 量噸甲板上諸部ノ噸数 何噸
内訳
甲板間ノ噸数 何噸
船尾室ノ噸数 何噸
円室ノ噸数 何噸
船首室厨室等都テ蔽■セシ場所ノ噸数 何噸
第二十一 総噸数 何噸
第二十二 登簿噸数 何噸
第二十三 乗組人常用室ノ噸数 何噸
第二十四 機関室ノ噸数 何噸
第二十五 機関ノ種類及ヒ数 重連成機関、連成併動冷汽機関単働冷汽機関、併働冷汽機関等何箇
第二十六 汽缶ノ種類及ヒ数 筩形、方形等何箇
第二十七 汽筩ノ数及内径 高圧何箇低圧何箇径何寸(英寸ニテ記スヘシ)
第二十八 機関昇降ノ長 何寸(英寸ニテ記スヘシ)
第二十九 推進器ノ種類 外車、暗車又ハ双暗車
第三十 公称馬力 何馬力
第三十一 船価 何円 取得シタルモノハ其代価贈与ニ係ルモノハ其見積代価
第三十二 本船ヲ取得シタル場所 何国何郡何港又ハ何町村
第三十三 本船前所有主ノ氏名
右項目中船名地名氏名ハ詳細ニ仮名ヲ附スヘシ
(第二号)日本形船件名書
第一 船名 何丸船名ヲ付セサル小舟ハ漁船、艀船、伝馬船等其所用名ヲ記スヘシ
第二 船籍港 何国何郡何港又ハ何町村
第三 本船管轄庁名 庁府県名
第四 船ノ原名 最初製造シタルトキノ名
第五 檣ノ数 何本 船ノ長船首材ノ外部ヨリ船尾舵柄ニ至ル尺度ヲ曲尺ニテ記スヘシ 船ノ幅中央船梁ニ沿ヒ外板ヨリ外板ニ至ル尺度ヲ曲尺ニテ記スヘシ 船ノ深中央船梁上面ヨリ船底ニ至ル尺度ヲ曲尺ニテ記スヘシ
第六 製造地名 何国何郡何市何町村又ハ何地何造船所
第七 製造年月 何年何月
第八 船主ノ氏名
第九 積石数 何石 五十石未満ノモノハ積石数ヲ記スルニ及ハス舳梁ヨリ艫梁ニ至ルノ尺度ヲ記スヘシ
第十 船価 何円 取得シタルモノハ其代価贈与ニ係ルモノハ其見積代価
第十一 本船ヲ取得シタル場所 何国何郡何港又ハ何町村
第十二 本船前所有主氏名
右項目中船名地名氏名ハ詳細ニ仮名ヲ附スヘシ
(第三号)(二)
(第三号)
西洋形船測度表
(第四号)
日本形船測度表
(第五号)
西洋形船測度証書
(第六号)
日本形船測度証書
(第七号)
汽船船籍証書
(第八号)
帆船船籍証書
(第九号)
日本形船船籍証書
(第十号)
汽船仮船籍証書
(第十一号)
帆船仮船籍証書
(第十二号)
日本形船仮船籍証書